PTAより
PTAからお知らせです。
新型コロナウイルスの影響により今年度の広報誌「たけのこ」前期号の発行は中止といたします。
関係各所の皆さまにおかれましては、大変ご不便をおかけいたしますが何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
また、後期号につきましては発行予定ではございますが、今後の状況によっては予定を変更する場合もございます事を申し添えます。
R2.4.28 14:45 PTA役員
保護者 様
いつもお世話になっております。
新座道しるべさんからさつまいも堀りのご案内がありました。
「ぜひ、遊びに来てください。」とお声がけを頂きました。
お時間のある方、ご興味のある方はお子様と一緒にどうぞご参加ください。 PTA会長
保護者様
「地区4市合同企画 進路勉強会中止のお知らせ」
日頃よりPTA活動へのご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、2月14日(月)の進路勉強会ですが、現在15名の申し込みがあります。参加申し込み締切が2月3日(木)までとなっておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止といたします。
お申し込みをされた方々には大変申し訳ございませんが、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
尚、文書による中止のお知らせはいたしませんのでご了承ください。
保護者様
9月13日に学校HPにてご案内させていただいた親心後見Webセミナーの申し込み期限が延長されました。
更に配信時間も延長されたのでお申し込みが済んでいない方やご興味のある方は是非ご視聴してみてください。
下記、変更後のご案内です。
※これまで『鹿内のセミナー・本』『親心の記録』とご縁をいただいたみなさま
※全国の障がい者の支援者のみなさまへ
親心後見Webセミナー・講師の鹿内幸四朗です。
全国的な緊急事態宣言やまん防の延長にともない、
さらに私たちの『ステイホーム』の時間が長くなりました。
そこで、今回の親心後見Webセミナーの『受付期間』を9/17→10/4まで延長します。
配信期間は10/4までで、若干の時間延長をしました。
ご夫婦、ご家族の将来について話し合うきっかけに、このアーカイブ配信が活用されると嬉しいです。
詳細は最後の【変更後の開催要項】をご覧ください。
『専門用語を使わない 障がいのある子の「親なき後」のお金の話』in富山+上越
おかげさまで、今回のWebセミナーも全国各地から多数の視聴お申込みをいただいております。
現時点で、950名を超える視聴申し込みがあり、刻々と増え続けています。有難いです。
鹿内のセミナーは「はじめて」という方も多いのですが、実は「2回目」という方が圧倒的に多いです。リピーターの方が多いのは講師冥利に尽きます。
特に「知ったきっかけ」で一番多いのは、やはり「ママ友からの口コミ」です。
ママたちのネットワークのパワーに脱帽です。感謝します。
特に詳しく聞きたいことのTOPは、やはり『親心後見』そして次が『成人してからでもできること』
来年3月末で『親権』を失う親にとっては、重要な選択肢の一つですよね。
また、『わが家の場合はいくらいるの?』というのも関心が高く、今回は特典映像で解説動画をご提供することになっています。
私の本や、このセミナーが、その選択の参考になれば嬉しく思います。
PTAの役員をされているお母さんから、PTA会室や放課後デイなどに「セミナーのチラシを貼りたい」とのお申し出をいただきます。
必要であれば『QRコード』付きの、「チラシのPDF」をお渡ししますので事務局までお申し出ください。
※下記の開催要項、この情報を必要とされる方に、どんどんシェアしていただけると有難いです。
特に来年3月末で『親権を失う保護者』のみなさまにお伝えしたいと切に願っています。
【変更後の開催要項】
https://peraichi.com/landing_pages/view/rhkv1
※申込〆切:【変更前】9月17日(金)17時 →【変更後】10月4日(月)10時
※配信日時:【変更後】9月17日(金)17時~10月4日(月)17時
参加対象:障がいのある子の保護者・ご家族・支援者・教育者
参加費:無料
アンケート回答特典:
1.もれなく・セミナー資料PDFダウンロード
2.もれなく・特典動画A(予定)『きょうだいのいる場合』『成人していてもできること』『新潟で起きた後見トラブル』
3.もれなく・特典動画B(予定)『障害年金と親なき後の必要資金計算』『わが家の場合はいくらいる?』
4.抽選5名・鹿内講師サイン入り著書本
5.抽選3名・鹿内講師のZoom相談
主催:日本相続知財センター富山・支部+上越支部
共催:日本相続知財センター本部
後援:富山県、県・市教育委員会、県・市社会福祉協議会、手をつなぐ育成会など多数
※相談のお申し込みが多数(前回の埼玉セミナーは200件以上)になりお待たせすることが予想されます。
17~19歳の成人年齢がせまっている方で、早めに無料相談を受けたい方はセミナー公開前でも無料相談を受付をしております。全国対応。秘密厳守。原則Zoomで感染リスク0。エリア担当の専門相談員が対応いたします。お申込みはこちらから。
https://peraichi.com/landing_pages/view/oyagokoro200523
一般社団法人日本相続知財センター本部(親心の記録事務局)
講師:専務理事 鹿内幸四朗(しかないこうしろう)
※親心の記録の無料配布・ダウンロードはこちらから
https://oyagokoronokiroku.jp/
※講演参考図書はこちらから
https://www.amazon.co.jp/dp/4804718672
保護者様
夏休み前にオンライン講演会「親なきあとのお金の話」のチラシを配布しましたが皆さんセミナーはご覧になりましたか? 今回、大好評につき講師の鹿内様よりWebセミナーのご案内がありました。8月のセミナーでは鹿内様のお話しのみでしたがアンケートの要望にお答えして第二部も企画してくれました。
8月にご覧になれなかった方や、再度ご覧になりたい方などはお申し込みをしてご覧ください。
(お好きな所から見ることや途中飛ばして見たりできるのでお気軽にどうぞ)
◉ご案内
【新企画!親心後見Webセミナーin富山+上越】
『専門用語を使わない 障がいのある子の「親なき後」のお金の話』受付開始!!
親心後見Webセミナー・講師の鹿内幸四朗です。
前回8月に「埼玉県特別支援学校PTA連合会主催」で開催された「親心後見Webセミナーin埼玉」は、なんと!!全国から2,204名もの方からご参加いただき、大変好評のうちに配信を終了いたしました。
今回は、主催・配信元「日本相続知財センター富山+上越」からに全国に向けて「無料配信」されます。
まずは下記の申込サイトのメッセージ動画をご覧ください。講師三名からの熱いメッセージを受け取ってください。
お申込みいただいた方には「2週間のアーカイブ配信」。「ご夫婦」「ご家族」「おじいちゃん・おばあちゃん」とご一緒にご覧ください。ステイホームが続く中、大切な家族の将来について「考える時間」も必要だと思うのです。
また、同じ悩みを抱えている「お友達」にも是非「シェア」してあげてくださいね。
配信期間中は、いつでも何度でもご覧いただくことができます!
お申し込み・お問い合わせはこちらから↓↓↓↓↓↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/rhkv1
【開催要項】
申込〆切:9月17日(金)17時まで
配信日時:9月17日(金)17時~10月4日(月)10時
参加対象:障がいのある子の保護者・ご家族・支援者・教育者
参加費:無料
主催:日本相続知財センター富山支部+上越支部
共催:日本相続知財センター本部
後援:教育委員会、社会福祉協議会、手をつなぐ育成会など多数
【第一部・専門用語を使わない 障がいのある子の「親なき後」のお金の話】
鹿内の講演内容
・突然、障がい児の親になる。
・「変えられない」ことと「変えられる」こと。
・『親権』が無くなる前に、ダウン症の娘のために実行したこと。
・成人したからといって「あきらめない」こと。
・先行き不透明だからこそ、30年後を想像し、サキヨミすること。
・親(祖父母)からの受け取り方が、私たち家族に影響すること。
・どの順番に、何が起きるかかわからない。どちらでも大丈夫なように準備すること。
・お金のかかる対策と、お金のかからない準備
鹿内からは『親心後見』『親心遺言』を中心に、最近の「傾向と対策」を含め解説します。
来年4月1日からの「成人年齢」が20歳⇒18歳となります。あと「半年」です。
子どもが成人前に親が決断すべきことがあります。「親権を失う」ということがどういうことなのか?
鹿内家が、ダウン症の18歳の娘のために何を実践したのか?
わかりやすい説明資料と参考図書で「専門用語を使わず」に「北海道弁」で語ります(笑)
【第二部・2つの特典映像】
過去のアンケートでご要望が多かった『もっと知りたいこと』をピックアップ。
・成人してからできること
・きょうだいの立場で考えるべきこと
・専門家後見人がついたときに起きること
・具体的な「残すべき金額」の目安を「ケース別」に知りたい
・遺族年金と生命保険のバランス
・我が家の場合はいくらあればいい?
などのご要望が多くありました。
そこで!
今回の目玉として『2つの特典映像』をご用意いたします。
第一部の鹿内のセミナーをご覧いただき、「アンケートにお答えいただいた方のみ」にご提供いたします。
◎特典映像その1
・荒木新行政書士(きょうだいの立場の専門家)
「実録 荒木家の親なき後問題」
「えっそうなの?新潟県で起こった『ある家族の困惑』」
◎特典映像その2
・北守栄理子FP(業歴25年・お金の専門家)
「結局いくらいるの?親なき後のお金の用意」
「知れば安心!私の老後と介護」
「年金と生命保険のバランス調整力」
現在、動画絶賛編集中です!
公開日9月17日が待ちどおしいです!
日本相続知財センター本部(親心の記録事務局)
講師:鹿内幸四朗(しかないこうしろう)
※親心の記録・個別相談・講演依頼はこちらから
https://oyagokoronokiroku.jp/
※講演参考図書はこちらから
https://www.amazon.co.jp/dp/4804718672
新型コロナウイルスの影響により今年度の広報誌「たけのこ」前期号の発行は中止といたします。
関係各所の皆さまにおかれましては、大変ご不便をおかけいたしますが何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
また、後期号につきましては発行予定ではございますが、今後の状況によっては予定を変更する場合もございます事を申し添えます。
R2.4.28 14:45 PTA役員
まなびのへやについては現在もご利用いただけます。
ご利用に必要なログインIDとパスワードについては担任にお問い合わせください。
自動翻訳につき、一部、文法等に誤りがあります。
■県立学校の活性化・特色化方針
(埼玉県教育委員会)
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2219/gakkouhousin.html
■彩の国教育の日 (埼玉県教育委員会)